Book Life

【数学独学したい方必見】『長岡先生の授業が聞ける高校数学の教科書』を徹底レビュー

投稿日:2020年11月7日 更新日:


こんにちは、リョウです。

“昨今、ビックデータ並びにAIの発達により、
統計学やそれに紐づく数学の基礎知識の重要性が上昇してきた”
と言われて久しいですよね。

そんな中で、
「数学がわからないままで今後大丈夫かな..。」
「キャリアのことを考えてちょっと勉強し直したほうがいいかな…。」

と考えている方も多いのではないでしょうか?

私も自分の将来に不安を感じて数学を勉強し直した人間の一人です。

数学の独学にオススメの参考書

今回は社会人になって、数学(ⅡBまで)を改めて独学で勉強し直したいと考えている方に向けて、
オススメの参考書をご紹介します!

(本記事は数学の完全な初学者ではなく、中高生時代に数学ⅡBの基礎は勉強したよという方向けに書いています)

特に、
「いま参考書を探しているんだけど、良いのが見つからない。」
「1冊参考書を買ってみたけどしっくりこない。」

と感じている方に読んでいただきたいです。

私自身、本日ご紹介する参考書を見つけるまでに5冊ほど別の参考書を購入したものの、しっくり来なかったため全てムダにしてしまいました。
皆さんが私のようにムダなことをすることなく、しっくり来る参考書に出会えるお手伝いをできればと思っています。

ちなみに私の数学の実力ですが、高校時代の某有名予備校Kの模試の偏差値で40とかでした。
大学受験は文系受験をして、かつ大学に入ってからも一切数学に触れてません。

それでも学び直しができたのでご安心してください。
今は微分も積分もスラスラ解けるようになりました。

『長岡先生の授業が聞ける高校数学の教科書』を徹底レビュー

早速紹介してしまいます。
旺文社が出している『考える大人の学び直しシリーズ』の数学編になります。
文字通り、大人の学び直しを想定して作られています。
まさに今回のニーズにばっちり適した教科書と言えます。

メリット

  1. 音声で学べる
  2. 見やすい
  3. 必要な学習項目が網羅されている


です。

デメリット

  • 大きいので持ち運びに向かない
  • 遊びがない
  • YouTubeと参考書に番号のズレがある

となっています。

メリット

1.音声で学べる

これが非常に大きなメリットです。
というより、この点が長岡先生の参考書を推す最たる理由になります。

YouTubeで音声授業を聞くことができます。
もちろん無料です。


本日オススメしている教科書はⅠAⅡBの総集編となっています。
デメリットにも記載していますが、YouTubeの番号はIAの参考書、ⅡBの参考書となっているため、紹介している参考書とのズレがあるのでご注意ください。

学習項目で検索をすることをオススメします。
(“長岡 極限”のようなイメージです)

書籍自体に音声で解説が聞けるDVDがついているのですが、
私がMacユーザーかつ外付け機器を持っていなかったのでYouTubeで音声を聞きました。

参考書を読むだけではわからない部分も音声で丁寧に補足解説されています。
そのため、他の参考書のように書いてあることがわからないけど、そのまま先に進んでしまうということがなかったです。
一方、音声を聞いてもどうしてもわからない箇所もありましたが、そこだけwebで検索することで十分補うことができました。

大人の学び直しで最も辛いことは、
参考書だけ読んでもわからない時にどうしようもなく、やる気を削がれることです。
かつ中高生時代と違って勉強する必然性もないので、すぐに投げ出してしまいたくなります。

その点、長岡先生の参考書は解説を聞きながら進めるのでモチベーションの維持がしやすく、勉強を継続することができました。

2.見やすい

これも非常に重要な要素です。
紙質が悪かったり、字体が見にくかったりするとそれだけで勉強意欲を削がれてしまいます。
その点、長岡先生の参考書は紙質も良く、非常に見やすくなっています。(紙質はチャート式に近いです)
webで言うなれば、UIとUXともに美しく洗練されています。

3.必要な学習項目が網羅されている

数学において重要と言われている学習項目が抜け漏れなく網羅されています。
チャート式だと全ての学習項目が含まれているため膨大なボリュームとなります。
しかし、長岡先生の教科書は優先順位の低い項目は除外されているため、
重要な学習項目のみを漏れなく勉強することが可能です。

デメリット

デメリットは上記記載の通りです。
しっかり学習したい方向けの教科書なので、厚みがあり重量もあります。
そのため、持ち運びには向いていません。
またキャラクターが登場するなどの遊びは一切ないので、がちがちの教科書は苦手という方にも向いてないかなと思います。

実際に購入して挫折した参考書

私が長岡先生の参考書に出会うまでに、
どのような参考書を買って挫折したかも書いておきます。
あくまで私個人に合わなかっただけで、以下の書籍の質が低いというわけで決してありません。
いずれもAmazon等のレビュー評価も高く、色々なサイトでオススメされている良書になります。

チャート式 基礎からの数学Ⅱ+B


多くの方が受験の際に悩まされたであろうチャート式。
学生時代、私はを使っていたので数学ⅡBの最新版を買い直しました。

学生の時はかなりスラスラと解けていた記憶があったので余裕なはず!
しかし、1ページで挫折しました。

30歳手前になって解こうと思っても全く解けなかったです。
基礎問題すら全く歯が立ちませんでした。
かつ全体的に文字密度も多く、つまらなかったので挫折してしまいました。

これが解けていた高校時代の自分偉いなと思いながら、積み本となりました。
(ちなみに記憶を美化していて、実際は当時も全然解けていなかった可能性は大)

改訂版 坂田アキラの 数IIの微分積分が面白いほどわかる本


Amazonの評価が非常に高かったので購入しました。
(リンクが機能してなくてすいません…。)

坂田さんの独特のノリがとても色濃く出ており、それが好きな方にはわかりやすい良書で、
苦手な方にとっては読みにくい印象を受けました。
人それぞれの好みになると思いますが、私は比較的硬派な教科書で勉強したかったので、
すぐに積み本となってしまいました。

東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!


良書だと思います。

しかし、誰にとってもわかりやすく平素に説明することに努めているため、
文字やイラストが大きいことで内容が薄くなってしまっているという印象を受けました。
正直、金額に対して得られる知識量が少ないなと感じてしまいました。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

長岡先生の授業が聞ける高校数学の教科書数学
改めて良書なのでオススメです。
音声の解説がついていることで、想像以上に勉強がはかどります。

大人の学び直しは実際に始めて見ると思ったよりも大変だと思います。
当時簡単だと思っていたことも今になってみると全然できなくなっていて、
“こんなはずでは!”とギャップを感じますよね…。

私もしっくり来る教科書に出会うまでに何度も挫折しそうでした。
ここまでして勉強し直す意味あるのだろうかと…。
しかし、そこで諦めずに歯を食いしばって勉強し続けることで、
将来必ず努力が報われると思います。
私は数学の基礎を理解したことでAI社会に対する不安が少し和らぎました。

ぜひ皆さんも数学の学び直しを始めてみてください!

本日の記事が少しでも皆さんの学び直しのお手伝いになればと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。

-Book, Life
-,

       

関連記事

【1人暮らし必見】CRISP SALAD WORKSでサラダ生活

こんにちは、リョウです。 突然ですが皆さん野菜食べてますか? 「いや、食べなきゃとは思ってるけど食べてない…。」という東京在住の方、ぜひこのまま記事を読んでみてください! 一方、「もちろん …

【キックボクシング初心者向け】トイカツ道場をオススメする3つのワケ

こんにちは、リョウです。 今日は、 「キックボクシングを始めてみたいな〜。」 「無料体験行ってみたいけど、どこのジムがいいのかわからない!」 という方向けに記事を書いていきます。 最近、芸能人でも体型 …

「2025年を制覇する破壊的企業」を徹底レビュー!

こんにちは、リョウです。 本日は “最新のテクノロジーについて、今から勉強したい!” ”まず難しい本ではなくて読みやすい本から始めたい!” という方向けに記事を書いていきます。 AIやロボットの発達に …

【VR初心者向け】『VRは脳をどう変えるか?』を徹底レビュー!!

こんにちは、リョウです。 本日は “VRについて知りたい!” “VR関連本でオススメが知りたい!” という方に向けて記事を書いていきます。 オキュラスの最新HMDであるオキュラスクエスト2が発売され、 …

【デジタル最前線】アフターデジタル2を読書家サラリーマンが徹底レビュー

こんにちは、リョウです。 本日は “アフターデジタル2を読むか迷っている。どういうことを学べるの?” “アフターデジタル1を読んでないんだけど2からでも問題ない?” という方向けに記事を書いていきます …

Profile

リョウ

読書と株とゲームを愛しています。ベンチャー企業→3ヶ月で心折れて退職→一部上場企業→歯車感を感じて転職→広告ベンチャー企業で商品企画を担当。
働きながら、起業しつつブログ運営をしています。